ベビーパーク体験レッスンの持ち物5選|初めてでも安心な準備ガイド

ゆる知育
もやもや猫
もやもや猫

ベビーパークの体験レッスン、何を持って行けばいいの…?

ベビーパークの体験レッスンに参加したいものの、不安になっていませんか?

私も初めての体験レッスンに参加するとき、持ち物が分からず直前までソワソワしていました。
忘れ物をしたらどうしよう、他のママたちに引かれないかな…と心配になりますよね。

この記事を読めば、体験レッスンに必要な持ち物が事前にわかり、安心してレッスンに参加する準備ができます。

実際に私が体験して「これがあって助かった!」「次は絶対に持っていく」と感じたアイテムを5つ厳選し、理由もあわせてご紹介します。

体験レッスンに必要な持ち物5選【これだけでOK】

結論から言うと、持ち物は「最小限でOK」です。

持って行くべきものは、

  • おむつ・おしりふき・おむつ替えシート
  • 飲み物(ミルクやお茶など)
  • 着替え(万が一のときのため)
  • 母子手帳や保険証(提出は不要ですが、念のため)
  • 抱っこひも or ベビーカー

このくらいあれば十分です。
体験レッスンでは、基本的に教室が教材や遊び道具をすべて用意してくれています。
特別な準備はいりませんし、初めてでも安心して参加できますよ。

ひとつ注意点が、教室によってはおむつ台がないことも
(私の行っていた教室にはなかったです…)
50分の間だけなのでおむつ替えをすることもあまりないとは思いますが、
もしもレッスン中にうんちが出たりしたときは教室の隅のカーペットの上でささっと
替えているママもいました。

もしもの時に教室のカーペットを汚さないためにも、おむつ替えシートは持っていくと安心です。

また、レッスンは親子同伴なので、ママも動きやすい服装がおすすめです。
床に座ったり抱っこしたり一緒に動いたりする場面があるので、スカートよりパンツスタイルが◎です。

当日はレッスン開始10分前を目安に到着すると、余裕をもって準備できます。

みれ
みれ

私もはじめてのとき、持ち物多すぎてカバンがパンパンだったよ(笑)
実際行ってみたら「え、これだけでいいの?」って感じだったから、
心配しすぎなくて大丈夫だよ〜!

体験レッスンの流れと雰囲気

体験レッスンは「本番と同じ内容」なので、雰囲気も流れもそのまま体験できます。

体験レッスンは、実際に通っているクラスに混ざって参加します。
そのため、普段どんな雰囲気で、どんな先生が教えているのかがリアルにわかります。

私の時は40代後半くらいのショートカットのメガネの優しい雰囲気の先生でした。
最初はちょっと緊張するかもしれませんが、先生がやさしく案内してくれるので安心です。

レッスンの流れは以下のような感じです。

  • マザーリング(約10分)
  • 親子のふれあいタイム(手遊び・あいさつ)
  • フラッシュカード
  • 百玉そろばん
  • リトミックや英語あそび
  • 手指を使う知育あそび
  • 絵本

全部で50分ほどで、内容はとても濃く、テンポよく進みます
先生は子どもへの声かけも上手で、ママたちの育児の悩みにも寄り添ってくれました!

マザーリングでは月齢ごとの発達おすすめの過ごし方などを学ぶことができ、
今悩んでいることやみんなに聞きたいことなどを少しお話する時間があるので、
ママ友づくりのきっかけにもなります。

みれ
みれ

実際私は体験レッスンのあと同じクラスだった3人で
お茶しに行ったよ!月齢も近いしぐっと仲良くなれるよ~

体験レッスン後の勧誘は?しつこいって本当?

体験レッスン後、しつこい勧誘は一切ありませんでした

レッスン終了後は、アンケートを書いたり、簡単に質問タイムが設けられたりしますが、「今入会しないと損ですよ!」のような強引な勧誘はまったくなし
私の場合は、10分後に次のレッスンが始まるとのことで、先生とも「ありがとうございました〜」と軽く挨拶をして、さくっと退室。拍子抜けするほどあっさりしていました(笑)

もちろん、入会についての案内やパンフレットはもらえますが、「一度持ち帰ってご家族とゆっくりご検討くださいね」と、あくまでこちらのペースを大事にしてくれる雰囲気でした!

みれ
みれ

気まずい勧誘とか全然なくて、『あ、もう帰っていいのね』ってなった(笑)
しつこい勧誘とか苦手だから助かった~~

よくある疑問と体験前のチェックポイント

体験前に多い疑問は「服装・持ち物・赤ちゃんがぐずったらどうしよう?」の3つで、どれも心配無用です。

服装は動きやすければOK!

ママも赤ちゃんもリラックスできる服装でOKです。
私も最初は「浮いたらどうしよう…」と悩みましたが、ほぼ全員が普段着+スニーカー
お部屋は清潔感があり、エアコンも効いていますが、赤ちゃんの体温調整を考えて「脱ぎ着しやすい服装」にしておくと安心かも。

ちなみに、教室は基本靴を脱いで上がるスタイルなので、靴下の柄に気を使った記憶もあります…(穴が開いてた日はめっちゃ恥ずかしかった!(笑))

持ち物は「いつものお出かけセット」でOK!

ベビーパークでは、教材や道具はすべて用意されているので、何か特別に準備する必要はありません。

ベビーカーは基本教室の入り口の外に置いて、赤ちゃんを抱っこして入室していました。
だっこ紐の方はそのまま入室しちゃってOKです!

赤ちゃんがぐずったらどうする?

もちろん泣いても大丈夫です。
先生は赤ちゃんのぐずりにも慣れています。
私も実際に場所見知りで息子がぐずってしまいましたが、先生が笑顔で「みんな最初はそうですよ〜」とフォローしてくれて、焦ることなく過ごせました

最後に一番大事なチェックポイントは「気になることは事前に教室に電話やメールで確認すること」。
私も当時、不安だった点を事前に聞けてホッとしました。
教室の雰囲気はほんとにアットホームで柔らかいので、遠慮なく聞いてOKですよ。

みれ
みれ

息子がぐずってるときに他にもぐずっている子がいると謎の安心感があった(笑)

無料体験レッスンだけでも行ってみる価値あり!

私は無料体験レッスンでの雰囲気が気に入り、入室を決めました

結果的には息子が6か月~2歳3か月までベビーパークに通ってたくさんの成長が見れました。

知育に興味がある方、習い事を迷っている方、大人と話したい方(笑)、
ベビーパークの無料体験レッスンは無料とは思えないほど充実しているのでぜひ行って楽しんできてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました