口コミだけじゃわからない!ベビーパークの気になるデメリット5選【実体験】

ゆる知育
はてな猫
はてな猫

ベビーパーク、気になるけど…正直どうなの?

みれ
みれ

「通ってる人のリアルな本音が知りたい!」って思ったことありませんか?

私も通う前はネットの口コミをたくさん読み漁って、「いい事しか書いてないのは逆にちょっと怪しいかも…?」なんて思ってました(笑)。

実際に息子が生後6か月から約2年通ってみて、確かに良かった部分もあるけれど、

これはちょっと大変だったな〜」「入会前に知っておきたかった!」ってことも正直ありました。

この記事では、そんな私が体験した“気になるデメリット”を5つにまとめてご紹介します。
これを読めば、入会前のモヤモヤが少しスッキリして、「自分に合いそうかどうか」判断しやすくなるはずですよ◎

デメリット①:月謝が高い

正直、ベビーパークの月謝は高めです

たとえば、0~3歳向けクラス(A~Dクラス)では、月額15,400円(税込)+教材費・管理費がかかります。
さらに、入会金や初回登録料も必要なので、入会初月は2万円以上かかるケースもあります。

保育園や習いごとをすでに利用している家庭にとっては、プラスでこの金額は悩ましいところです。「本当にこの値段を払う価値があるのかな…」と感じる方も多いはず。

いきなり始めるのではなくまずは体験レッスンに行ってみて、その内容や先生の対応、子どもの反応を見てから判断するのがおすすめです。
実際、私も体験後に「この値段ならアリかも」と納得できました。

みれ
みれ

月謝、見た瞬間「たっか…!」って思った(笑)
でも体験してからは「まぁ…アリか」って思えるようになったよ!

デメリット②:送迎の手間

赤ちゃん連れでの移動は、距離以上に大きな負担になります。

ベビーパークは全国に教室がありますが、家のすぐ近くにあるとは限りません。

私は電車で教室に通っていましたが、赤ちゃんを連れて荷物を持っての移動は想像以上に大変でした。
特に初めての育児中は「泣いたらどうしよう」「ベビーカー乗らないかも…」など、移動そのものへの不安が大きかったです。

それでも毎週通ったことで、息子と一緒に電車で外出することに自信がつき、結果的には私にとっても良い経験に。
とはいえ、心理的ハードルが高いのは事実で、教室が遠いと継続の壁になる可能性があります。

もやもや猫
もやもや猫

うちも電車で乗車時間としてはたった5分の距離だったけど、ドアtoドアだと1時間半コース…。
近所にあれば、もっと気軽に通えたのになぁ。

デメリット③:親の関わりが求められる

ベビーパークは「親子一緒に参加」が基本。
見ているだけではなく、しっかり関わる必要があります。

特に0歳〜1歳後半までは、子ども一人ではできない活動も多いため、ママやパパが常にサポートします。
たとえば、運動遊びでは音楽に合わせて赤ちゃんを抱っこしてリズムをとったり、クルクル回ったり、走ったり…親の体力もしっかり使います。(低月齢のうちはむしろ親メインかも(笑))

ただ、その関わりこそがベビーパークの特徴であり、メリットにもつながる部分
先生の声かけを真似してみたり、一緒に歌ったりすることで、親子のコミュニケーションも深まります。
“一緒に楽しく遊ぶ”が基本スタンスなのです。

そのため、「ちょっと見ているだけにしたい」「下の子がいるから付きっきりは難しい」という方には、ハードに感じるかもしれません。

みれ
みれ

抱っこで踊ったり走ったり…ママの運動会かってくらい体力削られた(笑)
でも、わが子が笑ってくれると報われるんだよね~!

デメリット④:先生との相性も大事

ベビーパークは先生との距離が近く、相性がレッスンの満足度に大きく影響します。

最初に担当してくれたのは、40代後半くらいのメガネをかけた、穏やかで優しい雰囲気の先生。
とても丁寧で好印象でした。

ただ、保育園入園に伴い土曜日クラスへ変更したところ、新しく担当になった先生に、私も息子もすっかりファンに!

その先生は30代くらいで、小学生の息子さんが2人いるという元気いっぱいのママ先生。
まるで“うたのおねえさん”のように歌が上手で、レッスン中も大きな声で明るく盛り上げてくれました。
褒める時も笑顔全開でしっかり褒めてくれて、子ども一人ひとりの「いいところ」を見つけてたくさん声をかけてくれるんです。

先生によってレッスンの雰囲気は大きく変わります。
どんな先生に出会えるか、自分や子どもとの相性はどうかは、クラスに入ってみないと分からないのはデメリットかも。

みれ
みれ

先生でここまで違うんだ!ってビックリ。
相性ピッタリの先生に出会えたら、レッスンがもっと楽しくなるよ~!

デメリット⑤:退会しづらい?振替はできるの?

ベビーパークを退会する場合は、前々月の20日までに申請が必要です。


たとえば、7月末でやめたい場合は【5月20日まで】に退会の意思を伝える必要があります
これは少し早めなので、「今月でやめたい」と思ってもすぐには対応できないのが正直なところ。
予定の見通しが立てにくいと感じる方にとっては不便に感じるかもしれません。

また、急な体調不良や家庭の予定でお休みした場合、振替レッスンがたまるのも悩みどころ。
振替分の消化が大変で、一時期週2でベビーパークに通っていた時期もありました(笑)。
もちろん振替できる制度自体はありがたいのですが、振替回数が多いとスケジュール調整が大変になります。

通い始める前に、「続けられそうか」「予定調整できるか」なども考えておくと安心です。

みれ
みれ

退会のタイミング、思ったより前に決めなきゃいけないからビックリ!
振替もありがたいけど、溜めると消化するのが大変だった〜。

【まとめ】デメリットはあるけど、通う価値アリ◎

ベビーパークには、送迎の手間や月謝の高さ、退会のルールなどデメリットも確かにあります。

でも、実際に2年ほど通って感じたのは「それ以上に得られるものがあった」ということ。
特に、子どもの発語の成長や知育の刺激、そして私自身の気持ちがラクになったことが大きな収穫でした。

先生との相性が良ければレッスンもさらに楽しくなるし、他のママとの出会いも貴重。
最初の一歩は不安があると思いますが、無料体験レッスンで雰囲気を見てみるだけでも価値はあります。

迷っている方はまずは気軽に1回、無料体験レッスンに参加してみてください。
合うかどうかは体験してみないと分かりませんし、何より子どもが楽しそうかどうかを見てあげてほしいです。

これからもみんなで楽しく育児がんばりましょうね!

みれ
みれ

私も「合わなかったらどうしよう…」って思ってたけど、行ってみてホントによかった!
気になる方は体験だけでも一度行ってみてね〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました